比叡山延暦寺の観光の後は、せっかく京都にいるので京料理のランチを食べてきました。
鴨川の近くにある古民家です。
しっかりとした京弁当が安いくて美味しい上に、穴場なので休日でも静かにランチが食べれて、最高でした。
比叡山延暦寺での観光が終わったら、正午を過ぎてました。
朝早かっただけにご飯を食べようと思ったのですが、せっかく京都なので京都らしいものを食べようとなりました。
今回は旅行なので、ちょっと贅沢な感じなのを。
普段なら京都のラーメンとかでも全然いいんですけどね。
後、エスニックや肉料理も。
実は京都って、いろんなエスニックなお店も多いですし、昔ながらの肉喰いの多い土地ですから。
どっちも凄く美味しいんです。
でも、旅行らしくないので、そういうのはまた週末に日帰りで遊びに行くときにまわすことに。
どうせすぐ行きますからね。
京都鴨川の古民家ランチ
とりあえず先斗町とかの方に行くことに。
ド定番ですが^^
でも、近づくと3連休&成人式があったみたいで、ものすごく混んできたんですよね。
大量の振袖が華やかで、鴨川付近の雰囲気とあわさってとても綺麗だったんですが。
普段なら眺めてられる光景でしたが、さすがにお腹がすいてて我慢できませんでした。
なので、先斗町の近くまで行って、車をとめて歩いていくことにしたんです。
でも、結局先斗町には行きませんでした。
とめた駐車場の目の前に、ものすごくおいしそうな懐石弁当のランチをやっている古民家を発見してしまったので。
なにかビビっとくるものがあったので、ここで食べることにしました。
入ってみると、なかなか落ち着いていて、いい感じ。
テーブル周りも綺麗にされていますし。
この時点で、だいぶ期待が高まりました。
メニューは、お弁当だけ、お弁当&天ぷらと蒸し物、お弁当&湯豆腐の3種類。
お腹が減っていたので、迷わずお弁当&天ぷらと蒸し物に。
楽しみですね^^
京都鴨川付近の「みこう」さんで京弁当ランチ
まずは、お刺身、西京焼き、手まり寿司の段ですね。お刺身はかなり脂がのっています。
それに湯葉の刺身もあって、湯葉好きにはたまりませんね。
でも、この段では西京焼きが最高でした。
上品な味付けで、家でやってもこんな味でないんですよね。
かなりレシピが知りたかった。
次は炊き合わせです。 ちょっと御節っぽいラインナップです。
どれも出汁の風味がするんですが、京都らしい薄口な味付け。
素材の味がガツンとくるようにしてますね。
それに、かぼちゃとかが煮崩れが一切ないのに、味はしみているという絶妙な仕事がなされています。
かなり満足します。
続いて、蒸し物は茶碗蒸しでした。
かなり具沢山。
一般的な茶碗蒸しの最大公約数的な感じでした。
ですので、いろんな味が出ていて、もう。
そして、男性の私にとってのメインディッシュの、天ぷらです。
海老が半生でやっぱり一番おいしい!
といいたいところなんですが、今回はごぼうの天ぷらにやられました。
柔らかくて甘みがあって、でもちょっと土の匂いもして。
他所で食べたごぼうの天ぷら、こんなにおいしくなくかったので、びっくりしました。
天ぷら屋だったら、絶対追加してましたね。
後は、ちりめん山椒のかかったご飯、湯葉のお吸い物、お漬物がついてました。
このお漬物がめずらしくて。 菜の花のお漬物だったんです。
味自体は、横の柚子大根の方が美味しいかったですが。
でも、華やかさがちがいますね。
食後には、デザートとして、ワラビ餅と豆乳のアイスです。
ワラビ餅は、スーパーで売ってたり、わらび餅屋さんが持ってくるのとは違って、本格的なもの。
餅自体に甘みがあって、モチモチで。
かなり気に入りましたね。
アイスの方は、まんま豆乳です。
豆乳!ってあじしかしなくて、甘みもほとんど追加してない感じ。
私は豆乳好きだから良かったですが、苦手な人は絶対食べられませんね。
終わりに
こんな感じで、京都の鴨川付近の古民家で、京弁当をいただきました。
ランチでもこの内容と味だとかなり安かったです。
量も結構ボリュームがあって。
女性としては普通か多少よく食べる妻には、天ぷらまでつけるとちょっと多かったみたいですし。
その上、穴場なので、静かに食べれて。
かなり気に入りました。
また、このあたりに遊びに来たら、是非よりたいですね!
|
佐川美術館|カフェが素敵でランチが美味しかったので、混雑は気にならなかった
夕方でも混むクラブハリエのラコリーナ近江八幡の生どら焼きは最高!